保育士に必要な絵本を臨場感満載で読み聞かせる能力とポイント

保育士に必須のスキル

目次

保育士に必要な絵本の読み聞かせ能力

保育園では、絵本の読み聞かせの時間をとても大切にしています。なぜなら、絵本を通して文字を知ったり、内容を想像して言葉を楽しむなど子どもの成長を促す役割があるからです。

また、絵本の読み聞かせを通して読み手と聞き手が絵本のもつ世界観を共有したり、大人と関りを深めることで、コミュニケーション能力を伸ばすことにもつながります。そのため、保育士と園児の関係を強くするためにも絵本の読み聞かせをとても大切な時間として据えています。つまり、保育士には、臨場感に富んだ読み聞かせ能力が求められています。

絵本の読み聞かせのポイント!

園児は年齢によって、脳の発達段階や興味の対象が異なりますので、年齢に合った絵本を選ぶことは基本です。絵本を読んでいる最中は、読み手である保育士から園児に問いかけや質問などをしてはいけません。なぜなら、園児はそれぞれ想像力を働かせているからです。また、臨場感に富んだ読み聞かせはとても大切ですが、それがおおおげさになりすぎたり、ジェスチャーなどを加えてしまうと、読み手の方が気になってしまい、絵本の物語に集中できなくなってしまうので、適切な範囲で行うようにしましょう。

さらに、絵本が読み終わったのち、ついつい感想を聞いてしまいがちですが、感想を聞かない方がよいと言われています。それぞれの園児にそれぞれの感動や想像が生まれているため、それを言葉で表現してもらうことで変わってしまうことがあるからです。ですから、読み終わった後は、感想を聞くことを控えるようにしましょう。

絵本の読み聞かせ能力を向上させよう!

子どもに絵本を読み聞かる際、緊張でガチガチしていたり、臨場感のない気持ちのこもっていない読み方は、子どもに伝わります。では、どのように読み聞かせ能力を向上させることができるでしょうか?まず最低でも3回は下読みをするようにしましょう。1回目はあらすじを理解することを目的として読みましょう。どのような登場人物がいて、何が起こり、どんなメッセージが込められているのかを把握して読むことがポイントです。

2回目は絵に注目します。子どもたちは絵に惹きつけられますので、どのようなシーンなのか想像しましょう。そして、3回目は下読みの総仕上げとして、全体の流れをしっかり掴みましょう。また、声質には個人差がありますので、相手が効きやすい声のトーンやボリューム、活舌などを意識し、自分なりの効きやすい通る声を探してみることも大切です。